オカトラノオ/初夏に咲く、虎の尻尾のような豪華な白い花
夏のはじめ、セミがじわじわ鳴きはじめるような頃に山に行くと、白くて太い花序が豪華なオカトラノオが見られる。なるほど納得のネーミングである。 オカトラノオ 丘虎尾学名 Lysimachia clethr […]
おけば走る子 生きてる物ならだいたい好き! 宮崎人がアウトドアからインドアまで、はばひろく首を突っ込みます。
夏のはじめ、セミがじわじわ鳴きはじめるような頃に山に行くと、白くて太い花序が豪華なオカトラノオが見られる。なるほど納得のネーミングである。 オカトラノオ 丘虎尾学名 Lysimachia clethr […]
白いスミレの中では最も身近に、そしてたくさん見られるニョイスミレ。近縁種や変種は多いけれど、地上茎のある白いスミレを見たらまず疑うべきはこれである。花だけを見るとフモトスミレやコミヤマスミレにも通じる […]
白い花を咲かせるスミレのは多いが、宮崎で見かける種類はニョイスミレかフモトスミレか、このコミヤマスミレの3つがほとんどといっていいだろう。3種の中でもコミヤマスミレは平地よりも比較的山あいで出会うこと […]
用水路に生えてた野生のクレソン 近所をウロウロと散歩をしていると、用水路に白い花が咲いていた。クレソンだ。 こんもり青々茂っていて、まさに春! という感じ。 クレソンの本当の名前は「オランダガラシ」 […]
ニャッキ顔の毛虫がいた 実家のシラカシを切るのを手伝っていたら、母が (・o・)「ニャッキ! ニャッキがいる!」 と騒いでいたので、行ってみると…… (;・∀・)ほんとにニャッキだ! 見 […]
スミレ、ノジスミレと並んで、最もよく見られる紫のスミレの仲間のひとつ、タチツボスミレ。地上茎があるのが、他二種との重要な鑑別点。 もうひとつ、櫛状に切れ込んだ托葉も大事。この櫛状の托葉が見られれば、「 […]
緑色に赤い帽子、その名もアオゲラ 宮崎市内の川沿いの公園へ、テストで疲れ切った心を潤さんとしてぶらぶらしていたら…… 「キョッ、キョッ!」 と鳴いて飛び立つ鳥発見。ツグミみたいな声だけど、青々しげる木 […]
葉っぱ? 先日、台所でこんなのを発見した。 (´・ω・) 葉っぱじゃん。 台所で発見、とは書いたけれど、実際は 「台所で皿洗いをしている最中に、足がモゾモゾしたので、みてみたらくっついていた」 という […]
5月はツワブキの季節 春は色々な植物が芽吹く。そして芽吹きたての植物は、柔らかくて美味しい、らしい。 シートン動物記でも、ハイイログマが冬眠明けに真っ先に食べるのは、芽吹きたての柔らかいフキノトウだっ […]
コウモリの住んでいる洞窟 県北の山の中を祖父といっしょにうろうろしていたら、なんともいい感じの洞窟を発見。 岩だらけの林内の、横たわる巨大な岩盤の下に、高さ1mもないくらいの隙間。そこまで広くはないけ […]