火が付いた⁈60度の与那国名産泡盛「どなん」の花酒は原料用アルコール!

食べ物
スポンサーリンク

アルコール度数日本一!「どなん」の花酒

「どなん」の花酒をゲット!

説明しよう、このお酒は与那国島でのみ製造が許された日本一アルコールが強いお酒、その度数なんと60度の泡盛なのである。とても冒険心をくすぐる。

 

中身はこんな感じ。瓶がクバ葉っぱにくるまれていてかっこいいけれど、どれくらい飲んだか中身が確認できないオソロシイつくりである。国泉泡盛合名会社という酒造が造っている。

ちなみに「クバ」とはビロウのこと。宮崎でも青島の周辺に生えており、酒の歌人として有名な牧水さんも

檳瑯樹(びろうじゅ)の古樹(ふるき)を想へその葉陰 海見て石に似る男をも
(著者訳:古~いビロウの木を思い浮かべてごらんよ。思い浮かべた? じゃあついでにサ、その木の下で君のことを思って海をじいっと眺めている僕のことも想像してごらんよ。憎らしいでしょ?)

なんて熱い歌を、東京の恋人に向けて詠んでいて、その歌碑も立っている。牧水さんは飲んでないだろうな、どなん。

酒税法上、原料用アルコール

説明書きを読んでみましょ。

花酒とは……泡盛製造の過程で最初に得られる純度の濃い極めてアルコール度数の高い(60度以上)貴重な酒類です。花酒は泡盛とまったく同じ原材料と製造法ですが、アルコール度数が45度を超える場合は酒税法上、原料用アルコールとなります。
※アルコール度数が高いため、火気に注意して下さい

と、このとおり。なんと、酒税法上は原料用アルコールに分類されるという。
蒸留酒は、蒸留時間が長くなるほど、水分など他の物質も蒸発&凝結してアルコール分が薄まり度数は薄くなっていく。逆に蒸留初期のものほど、先に蒸発したアルコールが大部分を占めることになる。その初期に流れ出たもののみを集めたのが「花酒」なのである。

……それにしても、である。
(-“-) 火気に注意……試してみたい……!

ためしに火をつけてみた

酒に火が着くなんて、試してみたいに決まっている。
シェラカップに(もったいないので)ほんのちょびっとだけ、どなんを注ぐ。

いざ、着火!(べつに、くまモンに恨みがあるわけではないです。念のため)

 

(;゚Д゚) お゛お゛お゛お゛お゛~

青白い炎が立ち上がった! 燃料用アルコールと遜色ないくらいの燃え方!
30秒くらい炎を噴き上げ続けたどなん、なかなか楽しい。よい子は真似してみてほしい。

ちなみに燃えた後のお酒は、なんだか臭くてあまり美味しくなかった。

どなん・花酒のお味は?

どなんの製造方法は泡盛と一緒。つまり、原材料は「米」のみ。人工添加物不使用という、まさしく長寿県沖縄にふさわしい健康的(?)な酒である。

相手は60度の泡盛、こちらとて隙を見せればすなわち喉をやられることだろう。一瞬のすきも見せてはならない。心して山盛りの氷で迎え撃つ。

 

ひとまずロックで挑戦してみると……

(+o+) かっ、からい……

アルコールが強すぎて、味がわかったもんじゃないので、グラスをコニカルビーカーのように黙々と揺らしつつ氷を溶かしていく。
するととても面白いのだけれど、氷が解けるのに合わせるがごとく、辛味も一緒に解けていって、解けた辛味が置換されていくように、甘味が口に広がっていく。氷が解けきるころには「あれ、俺こんなに甘い酒を飲んでいたのだっけ?」と思っちゃうほど。

それと意外だったのは、思ったよりも焼酎臭いということ。度数が高い焼酎だし、原料は米だけだし、そんなに臭くはなかろうと思っていたのだけれど、思ったより香りが残っていて美味しい。
度数が高いので勝手に「連続式蒸留」の焼酎だと思いこんでいた。しかしよくよく考えてみると作り方は泡盛と一緒、つまり蒸留方法は「単式蒸留」のはず。香りが残るのも納得である。

外箱の説明でおすすめされていたのは水割り、お湯割りだけれど、変化が楽しめるお酒ということで個人的にはロックもおすすめ。

 

つまみには、甘いものが合うと思った。ウイスキーに合うものならだいたいいけそう。ちょうど黒糖があったので、これをちびりちびりと食べては飲む。沖縄感満載である。チョコレートなんかもいいかもしれない。

飲み方番外編

沖縄バヤリースのシークヮーサー入り四季柑(果汁100%)の登場。
二杯目はこれで割って飲んだ。
どうしても飲みにくいという方にはさっぱりとしておすすめの飲み方(四季柑が手に入れば)。進みすぎちゃうので要注意である。なんせクバの葉でどれだけ飲んだかよくわからない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました