ナガバノタチツボスミレ/地上茎あり。山地に見られる紫色のスミレ。

スミレ

タチツボスミレの仲間で、葉が細長くなる種類がある。その名もナガバノタチツボスミレ。そのまんま過ぎてわかりやすい。花はほとんどタチツボスミレと一緒だ。櫛状の托葉があるタチツボスミレの仲間で、葉っぱの様子がちょいとおかしいと思ったら、じっくり観察してほしい。

スポンサーリンク

ナガバノタチツボスミレ

長葉の立坪菫
学名 Viola ovato-oblonga
スミレ科スミレ属(タチツボスミレ類)の多年草。地上茎あり。櫛状の托葉あり。タチツボスミレに似るが、タチツボスミレが人家近い平野部でも見られるのに対して、ナガバノタチツボスミレは主に山沿いでしかお目にかかれない。やや珍しい。

ナガバノタチツボスミレの全草

タチツボスミレ同様、地上茎を這わせているが、タチツボスミレよりもひょろひょろとよく伸びる印象。

ナガバノタチツボスミレの花

ナガバノタチツボスミレの花はうすい青紫色で、暗い林床ではよりいっそう青く見える。側弁は無毛。花の中心部は白くなる。タチツボスミレに比べると若干紫色みが濃く、中心部の白色がはっきり目立つような気がするが、花だけでの識別は困難。

 

花弁側方より。うしろに伸びる距は、細長い。この写真の個体の距はやや太く膨らんでいるように見えるが、個体差は大きく、ずっと細いものもある。

ナガバノタチツボスミレの茎、葉

ナガバノタチツボスミレの地上茎。濃紫色で、よく伸びるが、これも個体差あり。葉を見ると、根本近い葉(写真左)はそこまで細長くなく、茎先端(写真右)へ行くほど葉は細くなる。

 

タチツボスミレの仲間なので、櫛状の托葉があるのが大事な特徴だ。

 

根生葉(根元から生える葉)はほぼ心形(ハート形)で、ここだけ見るとタチツボスミレの葉の形と似ているが、葉の色が濃く、写真のように葉脈が紫になることもあり、薄く見えるタチツボスミレの葉と比べると、ぼってり厚く見える。

 

ナガバノタチツボスミレにその名を授けた、長い葉。こちらも色味が強い。茎先端に行くほど、もっと細くなる。

 

なんと都合のいいことか、タチツボスミレ(左)とナガバノタチツボスミレ(右)のツーショットがとれる場所があった。葉の細長さだけでなく、色味もずいぶん違うのがわかる。

↓↓比較してみよう↓↓

コメント

  1. […] おけば走る子2020.05.03ナガバノタチツボスミレ/地上茎あり。山地に見られる紫色のスミレ。https://choro9.com/1776/タチツボスミレの仲間で、葉が細長くなる種類がある。その名もナガバノタ […]

  2. […] おけば走る子2020.05.03ナガバノタチツボスミレ/地上茎あり。山地に見られ… […]

タイトルとURLをコピーしました