ニョイスミレ(ツボスミレ)/地上茎あり。湿った場所にしげる白い花のスミレ。
白いスミレの中では最も身近に、そしてたくさん見られるニョイスミレ。近縁種や変種は多いけれど、地上茎のある白いスミレを見たらまず疑うべきはこれである。花だけを見るとフモトスミレやコミヤマスミレにも通じる […]
おけば走る子 生きてる物ならだいたい好き! 宮崎人がアウトドアからインドアまで、はばひろく首を突っ込みます。
白いスミレの中では最も身近に、そしてたくさん見られるニョイスミレ。近縁種や変種は多いけれど、地上茎のある白いスミレを見たらまず疑うべきはこれである。花だけを見るとフモトスミレやコミヤマスミレにも通じる […]
白い花を咲かせるスミレのは多いが、宮崎で見かける種類はニョイスミレかフモトスミレか、このコミヤマスミレの3つがほとんどといっていいだろう。3種の中でもコミヤマスミレは平地よりも比較的山あいで出会うこと […]
白いすみれを見たとき、僕が真っ先に思い浮かべるのはニョイスミレなのだが、ニョイスミレには地上茎があって地面を這うように旺盛に伸びる。一方のシコクスミレは地上茎もあるし見紛うことなどあろうかと思うのだが […]
花が大きくてきれいなサクラスミレ。その中でも、葉脈が赤く染まっているものがあり、チシオスミレと呼ばれている。葉に血潮の通っているような血潮菫。とてもネーミングセンスがあるなあと思う。 チシオスミレ 血 […]
サクラスミレは、なかなか出会えない貴重さと、その大きな花のきれいさから、誰もが憧れるスミレだろう。祖父に連れられ初めて見たときは、それはそれはうれしかった。サクラという名前は、その花弁の先っぽが桜の花 […]
葉も花柄も萼片も、さらには距にいたるまで全身をビロードのような微毛によって覆われているアカネスミレ。このそんなアカネスミレには、最大の特徴と言ってもいいその微毛をすっかり失ってしまったオカスミレという […]
スミレの仲間を見分けるときに、「どこに毛が生えているか」という情報はとてもとても重要だ(と祖母が言っていた)。脱毛だなんだといって毛を毛嫌いする人類とて、今回のアカネスミレやその類似種たち(サクラスミ […]
花の色に変異が少なくないスミレの仲間たち。「種」「亜種」と言えるほど遺伝的に安定していないけれど、ちょいと毛色がちがうよね、という個体たちは「品種」や「変種」と呼ばれる。タチツボスミレには花の白い品種 […]
毎年毎年、一春のあいだじゅうずっとスミレに向き合い続けて、身近で見られるスミレは大体網羅して「どんな奴でもかかってきやがれ」とばかりに伸ばした天狗の鼻を、それはもうポッキポッキと痛快に折ってくるのが、 […]
タチツボスミレは色が淡くうすい青紫色といったところ、ナガバノタチツボスミレもそれと同じかやや濃い程度。上品と言えば上品なのだが。しかしおなじ仲間であっても、ニオイタチツボスミレは色の濃淡がはっきりして […]