ナガバノタチツボスミレ/地上茎あり。山地に見られる紫色のスミレ。
タチツボスミレの仲間で、葉が細長くなる種類がある。その名もナガバノタチツボスミレ。そのまんま過ぎてわかりやすい。花はほとんどタチツボスミレと一緒だ。櫛状の托葉があるタチツボスミレの仲間で、葉っぱの様子 […]
おけば走る子 生きてる物ならだいたい好き! 宮崎人がアウトドアからインドアまで、はばひろく首を突っ込みます。
タチツボスミレの仲間で、葉が細長くなる種類がある。その名もナガバノタチツボスミレ。そのまんま過ぎてわかりやすい。花はほとんどタチツボスミレと一緒だ。櫛状の托葉があるタチツボスミレの仲間で、葉っぱの様子 […]
スミレ、ノジスミレと並んで、最もよく見られる紫のスミレの仲間のひとつ、タチツボスミレ。地上茎があるのが、他二種との重要な鑑別点。 もうひとつ、櫛状に切れ込んだ托葉も大事。この櫛状の托葉が見られれば、「 […]
スミレ属に首を突っ込んだ人を待ち受ける最初の刺客が、スミレにそっくりな顔で騙してくるノジスミレかな、と思う。 というわけで今回はノジスミレをちゃんと観察。 ノジスミレ 野路菫 学名 Viola yed […]
現在スミレを猛勉強中。とにかくスミレの仲間は種類が多い! そして違いがわからない! 今回は「スミレ」という名前のスミレをちゃんと観察。 スミレ 菫 学名 Viola mandshurica スミレ科ス […]